224件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-06-14 2022年06月14日 令和4年第3回定例会(第2号) 本文

さらに来年一月には防災に関する専門家をパネリストにお招きし、防災関係機関及び高校生参加による減災シンポジウムを開催し、市民防災減災意識の醸成を図りたいと考えております。  次に、十三項目め夜間歩行者の交通安全について、反射材の着用を積極的に呼びかけてはについてですが、夜間歩行者周囲から見えにくくなり、運転者歩行者に気がつかないことが原因で交通事故が発生する可能性が高くなります。

大分市議会 2022-03-14 令和 4年第1回定例会(第2号 3月14日)

規模防災訓練といたしましては、本年5月に、国、県、市と共同で、大分川・大野川総合水防演習実施することとしており、防災関係機関トップ同士のホットラインの確認情報共有などを行い、堤防決壊を想定した実践的な訓練実施することで、災害対処能力のさらなる向上を図ることとしております。  

津久見市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会(第2号12月 7日)

今回、防災関係機関相互の連携強化による災害対応力向上目的として、国土交通省大分県、津久見市の主催により、南海トラフ巨大地震を想定した大規模総合訓練が10月30日に本市において開催されました。  指定行政機関指定公共機関地方行政機関等107機関関係者800人の規模訓練が行われましたが、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、無観客で開催されYouTubeで生配信されました。  

大分市議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第2号 3月16日)

災害時には、まずは、周囲が安全なうちに避難行動を開始することが極めて重要でございますので、今後も、市民皆様が安全に避難できるよう、防災関係機関連携して、早め早め避難情報発令に努めてまいります。  次に、財政についての御質問お答えをいたします。  1点目の財政現状についてでございます。  

大分市議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第2号 3月16日)

災害時には、まずは、周囲が安全なうちに避難行動を開始することが極めて重要でございますので、今後も、市民皆様が安全に避難できるよう、防災関係機関連携して、早め早め避難情報発令に努めてまいります。  次に、財政についての御質問お答えをいたします。  1点目の財政現状についてでございます。  

大分市議会 2020-12-11 令和 2年総務常任委員会(12月11日)

今後のスケジュールについてでございますが、今議会終了後、計画素案パブリックコメントと、国や県など防災関係機関意見聴取実施を予定しております。その後、推進委員会検討委員会等を開催し、いただいた御意見等を基に計画修正を行い、最終的な成案として決定いたしたいと考えております。  

大分市議会 2020-12-11 令和 2年総務常任委員会(12月11日)

今後のスケジュールについてでございますが、今議会終了後、計画素案パブリックコメントと、国や県など防災関係機関意見聴取実施を予定しております。その後、推進委員会検討委員会等を開催し、いただいた御意見等を基に計画修正を行い、最終的な成案として決定いたしたいと考えております。  

宇佐市議会 2020-09-09 2020年09月09日 令和2年第5回定例会(第3号) 本文

作成に当たっては、指定避難所土砂災害警戒区域堤防決壊家屋倒壊のおそれがある早期立ち退き区域行政機関や病院など防災関係機関、冠水道路のような避難時の危険箇所河川カメラ位置情報などを掲載しております。  また、防災情報として、非常時の持ち出し品気象情報収集手段避難時の心構えなども盛り込んでおり、地域防災力向上に資する内容となっております。  

大分市議会 2020-03-24 令和 2年総務常任委員会( 3月24日)

この節では、南海トラフ地震を初め、テロ武力攻撃事態原子力災害など、あらゆる不測事態に対応し得る災害に強いまちづくりを進めていく必要があることから、災害予防対策推進災害情報収集伝達手段多重化及び迅速・的確化地域防災力強化などに取組むことにより、市民行政防災関係機関一体となった総合的な防災危機管理体制確立を目指すこととしております。  

大分市議会 2020-03-24 令和 2年総務常任委員会( 3月24日)

この節では、南海トラフ地震を初め、テロ武力攻撃事態原子力災害など、あらゆる不測事態に対応し得る災害に強いまちづくりを進めていく必要があることから、災害予防対策推進災害情報収集伝達手段多重化及び迅速・的確化地域防災力強化などに取組むことにより、市民行政防災関係機関一体となった総合的な防災危機管理体制確立を目指すこととしております。  

臼杵市議会 2019-12-10 12月10日-02号

そのためには、直ちに必要な情報収集し、県、消防本部警察自衛隊などの防災関係機関連携をとりながら、的確な対策を講じていくこととしています。また、発災後の初動体制強化活動体制確立を実効あるものとするために、職員防災対策マニュアル業務継続計画などを随時見直しを行うとともに、有事に備えた訓練実施しています。

津久見市議会 2019-06-21 令和元年第 2回定例会(第3号 6月21日)

陸上自衛隊国土交通省をはじめとする計56機関団体と、地区住民避難訓練参加し、大規模災害における県・市町村及び防災関係機関、団体応急対策に関する連携についての検証と地域住民防災意識向上を図りました。  また、津久見市では、小・中学校、高校、社会福祉施設地区事業所連携して訓練を行うなど、さまざまな形態で避難訓練を行っています。  

津久見市議会 2018-09-18 平成30年第 3回定例会(第2号 9月18日)

市民参加合同避難訓練は、東日本大震災の翌年度から3月11日の直近の日曜日に南海トラフ巨大地震津波を想定し、市内の自主防災会が主体となり、津波避難訓練を各地区実施し、津波避難目標地点より高所までの避難経路確認及び自主防災会組織内の役割分担など、地区住民防災意識の高揚と防災関係機関連携強化を図ることを目的実施しております。  

竹田市議会 2018-06-12 06月12日-03号

また、市の組織以外の防災関係機関の位置づけや連携応援協力についても、「地域防災計画」に基づき対応するようにしており、連絡調整のための会議や連携訓練が行われ、災害に即応できる体制整備に努めているところであります。備蓄品に関しましては、現在、県下の市町村は県が策定いたしました「災害備蓄物資等に関する基本方針」に基づき、物資備蓄を行っております。

大分市議会 2018-03-16 平成30年第1回定例会(第6号 3月16日)

まず、避難勧告等ちゅうちょなく発令できる体制につきましては、大分地方気象台国土交通省大分河川国道事務所等防災関係機関からの情報を、迅速かつ的確に収集し、分析する中、災害種類ごと避難勧告等発令判断基準を定めた避難勧告等勧告判断マニュアルに基づき、市長発令する体制となっております。  

大分市議会 2018-03-16 平成30年第1回定例会(第6号 3月16日)

まず、避難勧告等ちゅうちょなく発令できる体制につきましては、大分地方気象台国土交通省大分河川国道事務所等防災関係機関からの情報を、迅速かつ的確に収集し、分析する中、災害種類ごと避難勧告等発令判断基準を定めた避難勧告等勧告判断マニュアルに基づき、市長発令する体制となっております。